神戸市灘区で納骨堂があるお寺をお探しなら永代供養ができる真宗大谷派(浄土真宗)璧圓寺へ。法事・葬儀もお任せ下さい。

楠樹章麿先生 「真実の宗」(2020年1月8日 初法座)

2020/03/30 - 真宗の教え

私は新潟県の柏崎市の出身なので、太陽が山から昇って、海へ沈む景観で育ちました。日本は風景に恵まれた国で、どこの土地でも海や山の風景が見られます。親鸞聖人の書かれた書物には海がよく出てきますが、今日は山のはなしをします。私の預かっているお寺は二上山の麓にあり、万葉集にも出ている山なのでよく知られています。低い山ですが、こぶが2つあるような形で、よく目立つ山です。阿弥陀様の来迎図に描かれた山によく似ているので、二上山の方角にお浄土があるものと思われていました。聖徳太子のお墓も奈良から見て西の方角にある二上山の西麓にあります。多くの高貴な人のお墓や古墳もそのライン付近にあります。七高僧の一人である恵心僧都も現在の奈良県當麻付近でお生まれになり、二上山を見て育ちました。その二上山ですが、奈良側から見ると二こぶのうちの右側が高く、左側が低く見えます。一方、大阪側からみると左側が高く、右側が低く見えます。以前、私の法話録に二上山のイラストを描いていただいたのですが、その二上山は私のイメージと異なって、左側が高くなっているものでした。同じ山でも見る場所や見る人によって見え方が違ってきます。私のお寺から二上山を見ると北麓なので二こぶではなく、一こぶに見えます。

加藤恭子さんの著書「伴侶の死」に、人生を山との関係に譬えた記述があります。私のお寺の周りでは、一昔前は葬儀を自宅でするのが当たり前でした。いまではすっかり葬儀会館で行うのが当たり前となりました。加藤恭子さんのご主人は大学の先生をされていて、そのご主人が亡くなった時のことについて書いたのが「伴侶の死」です。当時はまだ家族葬ではなく、普通のお葬式、つまりたくさんの方が弔問に来られるお葬式でした。現役の大学の先生ということで、多くの方が弔問に来られたそうですが、恭子さんは弔問に来られた方のほとんどを知りませんでした。満中陰が終わり、香典返しを出す段になって、恭子さんは弔問に来られた方を一人一人訪問して、お礼を言われました。ご弔問に来られた方と直接お話をすると、自分の知らなかったご主人の姿があることを感じたそうです。山の姿が見る場所によって変わるように、色々な人の目を通したご主人の姿は色々な姿があり、恭子さんは自分自身の側からしかご主人を見ることがなかったことに気付かれました。山の姿をすべての方向から見直すように、ご主人が過去に交わった人を通して見直した訪問は時と人の心への旅をしたような感じがしたそうです。私の義父が亡くなった当時、学校に勤務しており、二月末だったので新学期の用意も進んでいましたが、法務と兼業することは難しいと思い、退職しました。満中陰が明けて、法中方にあいさつに回ると、義父についての色々なお話を伺うことができました。御門徒さんからも色々なお話を伺いました。改めて、私の知らない姿を知ることができ、私の都合でしか義父の姿を見ていなかったことに気が付きました。

写真から気付かされることもあります。作家の小川洋子さんという方がおられます。「博士の愛した数式」という作品は映画化もされています。小川さんが芥川賞を受賞したときに写真が新聞に載りました。その新聞を見た小川さんの母親が電話で開口一番言った言葉はお祝いの言葉ではなく、「あなた、もうちょっときれいな恰好はできなかったの?」だったそうです。母親は毛玉のついたセーターを晴れの舞台に着る娘が気になったようです。次に美容関係の仕事をする友達が電話で言った言葉は「まゆ毛はもうちょっと何とかならなかったの?」だったそうです。美容関係の仕事をする人にとってはまゆ毛が気になって仕方なかったようです。その他にも色々な立場の人から、色々な意見をいただいたそうです。また、その写真に小川さんの家の台所が写っており、映り込んでいた洗剤のメーカーの人から洗剤のプレゼントが届いたそうです。メーカーにとっては、洗剤のいい宣伝になったためです。

同じ写真を見ていても、それぞれの人の受け取り方はまさに三者三様です。自分にとって関心のあるところはよく見えていますが、興味のないところは目に映っていても見えていません。一つの事実に対して、人それぞれの真実が複数存在しています。事実と真実は同じものとして考えがちですが、事実の認識のしかたは私たち一人ひとりが全て完璧にできているわけではありません。同様に私たちは身近な人をよく知っていると思っていても、知っているのはその人の一面であって、すべてを知っているわけではありません。事実と真実は同じものだと思っていても、私たちの知っている事実は真実の一部であって、真実全てではありません。『無量寿経』には、私たちは何でも知っていると思っているが、知らないことが海の水ほどもあり、知っていることは一滴の水ほどに過ぎないと記されています。「真宗」とは「真実の宗」です。真実とは、いかに私たちが何も知らないかということを知ることによって、自分が何によって、どういうご縁(そのご縁とは遥か過去に遡るものも含まれます)によって生かされているかを知り、いのちの尊さを感じることができれば、いのちの終わりとお浄土とのご縁を感じることができます。この他にも自分の存在が思いがけないところで他者に影響を及ぼしている、そういう予期せぬご縁もありえます。例えば、入学試験で、自分が合格したために、顔も知らない誰かが他の学校に行くこととなって、結果的に人生の進路が変更になったことが考えられます。阿弥陀様からいただいたいのちは私一人のものではなく、永遠に続くいのちの流れの一部として様々なところに影響を与え続けており、他のものと繋がり続けているということが言えるでしょう。真実の宗とは、こうした多くのいのちとのご縁に気付くことによって、いのちの広さや深さを私たちに知らしめるものです。いのちを大事にしようという思いが深まり、今いのちあることのありがたさを喜べるようになると思います。聞法を重ねるということはこういったことを知るための一つの方法であり、そのことが真宗をして聞法を大切なものとして大事にせしめた理由であり、そのことを伝え続けなければならないと思います。


〒657-0835 兵庫県神戸市灘区灘北通2-7-2

tel:078-861-1710

mail:

Copyright © 2018 真宗大谷派 普照山 璧圓寺 All rights reserved.